- watanabetomato
ミニトマトの一斉収穫
おはようございます!今回はミニトマトの収穫の様子をご紹介します。
大玉トマトは毎日少しずつ収穫し、20コンテナ近く出荷しますが、ミニトマトは真っ赤になってからの出荷なので、だいたい3日に一度の収穫になります。
3日に一度だからまだ大丈夫だなーと思ってふとミニトマトのハウスに足を運んだら・・・・・・


大変ですっ\(◎o◎)/!ミニトマトちゃん達が大量に赤くなり、今か今かと枝をながーーーーーーくして収穫を待っています(^◇^)
いつもは近くのスーパーへの直売用に少しづつしか収穫しないのですが、このままではせっかく赤くなったミニトマトちゃん達が裂果したり軟化したりしてしまいます。
(※裂果⇒実が熟しすぎて破裂したように割れること)
(※軟化⇒実が熟しすぎて触るとぷよぷよの状態のこと)
なので今回はみんなで大量に収穫し、JAさんへ出荷することにしました!
みんなで協力してミニトマトの収穫スタート!!!!(''◇'')ゞ

ミニトマトの収穫はとっても楽しい!ながーーーーくなっている房に両手を添えて、親指でヘタの少し上をちょっと押してあげると、おもしろい程に実がポロっととれますヽ(^。^)ノ
一房に多くて20個近くの実がついているので、その実をいっきにポロポロポロポロポロポロ・・・・
この収穫作業、無心で集中できるので、心を無にしたい人にはぴったり!( ´艸`)

ミニトマトは大玉トマトと違い実が小さいので、子供も簡単に収穫できます★
息子くんも収穫のお手伝い。小さい手いっぱいにミニトマトを抱える姿はいい思い出です(*´ω`*)
私の農業経営が落ち着いてきたら、農場見学・体験などなど色々やりたいと考えています。
会津ではこんなにおいしいトマトができるんだよっ!ということを、大人だけでなく子供たちにも知ってもらいたいです(^o^)/
みんなで収穫したミニトマト、合計7コンテナ。これをJAさんの選果場へ運びます。
私はミニトマトの選果の様子を見たことがなかったので、息子くんと一緒に社会科見学で、選果の様子を見せてもらいました!

傷や規格外のものは最初に選果人の目ではじかれ、その後カッチョイイ機械が自動で2L、L、M、Sとサイズ別に振り分け、滑り台を通ってボールの中へ一直線!このサイズ別に分けられたミニトマト達が、箱に詰められて出荷されます。
渡部農園のミニトマトは元気が良すぎるのか、2L、Lサイズが多いです(≧◇≦)

ミニトマトちゃん達がすべってくる滑り台の様子にくぎづけな息子くん。
この選果の様子は、子供ならずーーーーーーーーーーーーっっっと見てても飽きないと思います( ´艸`)
JAさんも地元の幼稚園・小学校の社会科見学とかやらないのかな~絶対楽しいと思う!
そんなこんなでミニトマトの収穫~出荷の様子でした。
渡部農園ではミニトマトが前半分で2棟あるので、まだまだ真っ赤なミニトマトがたくさんなっています。
これからしばらくは毎日ミニトマト収穫の予定です(●´ω`●)