watanabetomato2020年5月16日2 分側枝整理(もえかき)デビュー!こんにちはっ! ミニトマトが順調に回復し始め、元気を取り戻してきたので、どんどんと側枝が伸びてきました! そこで、、、毎年恒例「側枝整理」の時期です(^-^) 私は「側枝整理」と呼んでいるのですが、「もえかき」とか「脇芽かき」とか色々な言い方で言われています。 トマトの幹と...
watanabetomato2020年5月3日2 分ミニトマトちょっと回復??おはようございます! ミニトマトの葉色がちょっとおかしいかも!? と思い始めてから、潅水を少しだけ増やして様子をみていました。 そして今朝のパトロールの様子がこちら。 徐々に回復してきたミニトマト達。全体的に葉色が緑色になってきて、葉水も上がってきています。(この葉水はちょ...
watanabetomato2020年5月1日1 分ミニトマトの葉色がおかしい?こんばんはっ! 今一番の悩み事を聞いてくださいっ! 実は....ミニトマトの葉色が全体的に茶色っぽくなっています。。。。 葉を拡大すると... こんな感じ。 また別の個体はこんな感じです。パッと見、健康そうに見えますが、やはり茎や葉の色が何となく濃い気がします。 定植をした...
watanabetomato2020年4月28日2 分株元潅水にチャレンジ!(次男バージョン)おはようございます! 大玉トマトもミニトマトも無事に定植が終わり一安心〜(^-^)と、しばらくホッと一息ついたら、また次のステージです♫ 今年もまた、定植後の株元潅水の時期がやってまいりました! 何年か前のブログに、長男(当時幼稚園児)が株元潅水にチャレンジした様子をUPし...
watanabetomato2020年4月27日2 分大玉トマトの定植をしましたおはようございます。 大玉トマトの定植をしました! 昨日は風が強く、定植に四苦八苦しましたが....なんとか無事に植えることができました\(^o^)/ 定植の朝は穴あけから.... まずは前回までに頑張って準備した、この本畑のマルチにザックリと穴を開けます! マルチの前に仁...
watanabetomato2020年4月25日1 分潅水チューブの塩ビ管がぁぁぁ!おはようございます! 本畑準備の総仕上げ、マルチの中に敷いた潅水チューブを、給水の塩ビ管と繋ぎますっ♫ マルチングした後は、こんな感じで潅水チューブがマルチの中に入った状態になっています。この潅水チューブを塩ビ管に繋ごう〜! と、したところ...... ああああぁぁぁぁぁっ...
watanabetomato2020年4月24日2 分マルチング!しました!こんにちは(╹◡╹)♡ 本畑の準備、次のステージは....マルチング! マルチングという名前なのか分かりませんが(適当(^Д^))、何をするかというと、耕耘したフカフカの土で畝を作り、畝に自動潅水システムのチューブを乗せて、その上からマルチを張っていく....という作業をし...
watanabetomato2020年4月17日3 分ハウスの中を耕耘(こううん)しました!こんにちは! 今日はハウスの中の耕耘の様子をお伝えします。 トマトが定植されるハウスには、トマトに必要な栄養素を入れて、その後耕耘作業をします。 今までは、肥料を私が撒いて、父が耕耘作業をしていたのですが、今年から私が全てチャレンジ!(≧∇≦) 肥料を撒いてる作業の写真撮り...
watanabetomato2020年4月8日1 分温床の雑草対策・・・その2前回は熱線の入った温床内の雑草対策をご紹介しました(*´ω`*) 温床の雑草対策・・・その2は、通路の雑草対策です!去年までの温床ハウスの通路は、、、 こんな感じ。一応防草シートを敷いているのですが、パイプとパイプの間に隙間ができてしまい、その隙間からそれはそれは立派な雑草...
watanabetomato2020年4月4日1 分温床の雑草対策に・・・その1ここ数年、この時期には必ず「温床」での作業をブログにアップしていました(*´ω`*) 小さな小さなトマトの苗が一番最初に育つハウスで、電熱線を入れて暖かーい環境に仕上げています。 ここまでは毎年お伝えしていること。 実はこの温床ハウス....小さな苗が卒業した(定植 )後は...
watanabetomato2020年3月18日1 分ハウスの「ぶれ留め」を変えてみました!ビニールハウスの屋根をかけた後、ハウスの側面に「ブレ留め」と呼ばれる紐を設置します。主な目的は、ハウス側面の開け閉めするビニールが風で煽られて切れたり、直管が曲がったりするのを防ぎます。 今までは、こーんな平べったい紐をハウスの下に結んで、ハウスのこちら側から向こう側に投げ...
watanabetomato2020年3月6日3 分唐辛子・ハーブ木酢液を作りました!農を仕事にしようと決めて、現場で働いて4年目になりました。 30年以上続く家業を見て、色々な講習を受けて、思ったことがあります。 真面目に真面目に栽培すればするほど、農薬を使う機会が増える??? 虫の予防・殺菌、カビの予防・殺菌。 これをシーズン中ズーーっとズーーっと繰り返...
watanabetomato2020年3月3日2 分冷凍ミニトマトでパスタ作り渡部農園では、夏の間に大量に収穫して余った完熟トマト・ミニトマトを冷凍保存しています。一度冷凍してしまうと、解凍してサラダとしては食べれませんが、加熱調理にはピッタリ!夏のアマーーーいトマトをオールシーズン楽しめちゃいます(^_-) 数あるトマトレシピの中から、公開第一弾は...
watanabetomato2020年2月27日1 分育苗用のポットを準備しましたご無沙汰しておりました! ホームページをちょこっとだけ変えて、2020年の栽培スタートです\(^-^)/ 今年もまずは育苗用のポット作りからスタート! ポッターを使ってポットを並べ、河津培土にピートモス、くん炭、苦土石灰、肥料(チッソ、リン酸、カリが含まれるもの)を混ぜた土...
watanabetomato2019年4月12日1 分仮植(かしょく)をしましたおはようございます!去る4月2日、渡部農園ではトマトの「仮植」を行いました。 なんとこの日は雪がチラチラ.....前の日に掛けた遮光ネットがなんだか寒そうです.... 仮植の時の遮光ネットは、小さなトマトの赤ちゃんを直射日光から守るために必需品(`・ω・´) 晴れた日に仮...
watanabetomato2019年4月2日1 分温床の準備をしました!お久しぶりです♪今年は雪が少なくて、とても過ごしやすい冬でした(*´ω`*) 雪が消えるとイヨイヨ今シーズンの農作業の始まりです! まずは、トマトの赤ちゃんたちを迎える温床の修復をしました。 昨シーズン使った温床の熱線は、1年過ぎると土から顏を出し、枠もボロボロに。。。 な...
watanabetomato2018年12月19日2 分美味しいトマトは土づくりからっ!おはようございます!12月に入り、会津は雪がパラパラ降る日が多くなってきました(≧◇≦) 会津の冬は雪が深いので、トマトの栽培は秋まで。今の時季は、来春に向けての土づくりを行います♪ ハウス内の土は、1年トマトさん達に栄養を吸われ続け、栄養分がちょっと足りない疲れた状態にな...
watanabetomato2018年11月17日2 分ネット販売でのご注文ありがとうございました!長らくブログを更新しておりませんでしが、今年度は初めてトマトのネット販売を行いました! 実はyahooショッピングでこっそり開店していました(≧◇≦) 初めてのネット販売で、全国のお客様から計5件ご注文頂き、ミニトマト2kg箱を計11箱届けさせて頂きました♪ こんな感じで2...
watanabetomato2018年7月6日1 分2018年のトマト・ミニトマトい収穫始まりました!おはようございますっ!ずーーーーっとずーーーーっと更新できぬままに時が経ち...実は渡部農園では今シーズンのトマトの収穫が始まっています☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ 朝5:00起きで毎日収穫しておりますヾ(*´∀`*)ノ 現時点では、地元のスーパーさんで地場野菜として販...
watanabetomato2018年6月7日2 分防草シート敷きを改善!おはようございます!本日は、トマトさんの本畑に防草シートを敷いたの巻きです(*^▽^*) 農業は草との闘いっ!!といっても過言ではないくらいに、毎年雑草対策に頭を悩ませています(-_-;) 去年は、通路に幅1mの防草シートを1枚だけ敷いただけだったので、畝と防草シートの間に...